2018年11月19日(月)
先週土曜日公開分の大人気コンテンツ編集長の厳選勝負鞍は、本命馬として推奨した単勝7番人気の伏兵◎ゴールドフラッグが直線一気の競馬で完勝。
当レースは、3連複&3連単のダブル的中を実現し、ご参加いただいた皆様からも多数のお褒めのお言葉を頂きました。
「競馬情報放送局!」をご活用いただき、大きな利益を上げられた皆様におかれましては、この場を借りて厚くお慶び申し上げます。
その土曜福島11RフルーツラインCで、当サイトの編集長が重視したポイントは「コース傾向」と「有馬記念との類似性」の2点。
公開ページの詳細通り、今開催の福島芝2600m戦は、小回り、右回り、長距離戦の背景から、有馬記念に類似した適性が強く要求される舞台。
これまで単勝5番人気以下で馬券に絡んだ2頭がともに有馬記念に強いステイゴールドの産駒で、2016年以降のリーディングサイアーもステイゴールド。
本命推奨馬ゴールドフラッグは、ステイゴールド産駒で、全兄に有馬記念勝ち馬ゴールドシップ。
前走は当舞台とは真逆の才能が要求される京都芝2400m戦の上がり勝負で能力を出しきれず、今回は初の福島芝2600m戦出走と、買いの条件は明確に揃っていました。
当然の話ではありますが、競馬は距離や競馬場などの変化によって、問われる能力の才能、方向性が異なります。
先週のゴールドフラッグの激走は、タフで上がりを要する小回りの右回りコースで施行される福島芝2600m戦だからこそと言えるでしょうか。
今週、東京競馬場で行われるジャパンCも、問われる能力の才能、方向性が非常に明確なレース。
・前走が10月以降の芝G1レース出走馬か、今秋以降の芝G2レースで5着以内に好走している馬
・外国馬は2005年以降、1頭も馬券に絡んでいない
・内枠有利も定石、特に1枠
近年のジャパンCは、この3つのポイントだけでも大抵の事は補えます。
上記のポイントの中でも、外国からの遠征馬が苦戦傾向にあることは著名でしょうか。
近年のジャパンCで、外国馬が3着以内に好走した例は、実に12年前の2006年3着ウィジャボードまで遡ります。
秋の時期の「凱旋門賞を勝てない日本馬」といったマスコミやメディア等々の論調は、もはや毎年の恒例ともなりましたが、その逆のシチュエーションにあたるジャパンCにおける外国馬は、日本馬の凱旋門賞挑戦以上の散々たる成績であることは抑えておく必要があるでしょう。
外国馬が手も足も出ない近年のジャパンCは、「より日本馬らしい超一流の日本血統」の活躍も極めて顕著です。
・ディープインパクト系(全兄ブラックタイド含む)
・キングマンボ系
・トニービン系
過去5年のジャパンCで3着以内に好走した15頭中13頭は、上記の何れかの血を保有する馬。
要するに近年の当レースは、東京芝G1レースに強い超一流の日本血統馬が、小細工なしに「ジャパン」の名に相応しいパフォーマンスを魅せるレースと言えるでしょうか。
※ジャパンCの展望、見解は水曜日以降に掲載予定です
※ダービー馬を育成したホースマンが監修する業界最大手競馬サイト【シンジケート】では更なる馬券術を完全無料で公開しています
2018 ©Good Fortune Pond All Rights Reserved.